領域6 過去のシンポジウム
2025年春季大会(オンライン)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2025年3月19日 |
中性子・ミュオンで加速する物性研究 ~J-PARC MLF 1MW その先へ~ |
領域10,領域2,領域3,領域6,領域8 |
2025年3月20日 |
量子幾何が駆動する物性物理学 |
領域8,領域3,領域4,領域5,領域6,領域11 |
2025年3月21日 |
複雑な流動・輸送現象の解明・予測・制御に向けた新しい流体科学 |
【共催】領域11,領域2,領域4,領域6,領域12 |
第79回年次大会(北海道大学 札幌キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2024年9月16日 |
乱流科学の最前線:多彩な乱流の統一的理解に向けて |
領域12,領域2,領域5,領域6,領域11 |
2024年9月17日 |
ニッケル酸化物が拓く超伝導研究の新潮流 |
領域8,領域3,領域6 |
2024年9月17日 |
超秩序構造が拓く材料科学 Materials Science Developed by Hyperordered Structures |
【共催】領域10,領域6,領域7,領域12 |
2024年9月18日 |
Sir Martin Wood賞25年の歩み |
【共催】領域6,領域3,領域4,領域7,領域8 |
2024年9月18日 |
トポロジカル超伝導の最近の進展 |
領域4,領域3,領域6,領域7,領域8 |
2024年春季大会(オンライン)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2024年3月18日 |
重イオン加速器 HIMAC での物理学研究 |
実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域,領域1,領域6 |
2024年3月20日 |
ハイパーマテリアル |
【共催】領域6,領域7,領域8,領域10,領域11 |
2024年3月21日 |
物質科学が拓く新原理デバイス |
領域7,領域4,領域6,領域9 |
第78回年次大会(東北大学 川内キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2023年9月16日 |
UTe2 の超純良単結晶が拓くスピン三重項超伝導研究の新展開 |
領域6,領域8 |
2023年9月18日 |
アンドレーエフ反射の物理 ー最近の進展ー |
領域4,領域6 |
2023年春季大会(オンライン)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2023年3月22日 |
“ボルテックス転移”再訪 −実験と理論の新展開− |
領域3,素粒子論領域,理論核物理領域,領域6,領域8,領域11 |
2023年3月24日 |
金属、スピン系、超伝導体における様々な量子液晶状態 Various quantum liquid crystals in metals, spin systems, and superconductors |
領域8,領域3,領域6,領域7 |
2023年3月25日 |
らせん系の物理 Physics of helical systems |
領域3,領域4,領域5,領域6,領域8,領域10 |
2022年秋季大会(東京工業大学 大岡山キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2022年9月10日 |
銅酸化物高温超伝導研究の最前線 〜局所構造のもたらす電子状態の多様性〜 |
領域8,領域6 |
2022年9月10日 |
BCS-BECクロスオーバーの新展開 |
領域8,領域1,領域4,領域6,領域7,領域11 |
2022年9月10日 |
データ駆動科学による知識獲得 |
領域11,領域6,領域10 |
第77回年次大会(オンライン)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2022年3月18日 |
宇宙観測,加速器実験と理論の協奏で探る高密度核物質 |
実験核物理領域, 理論核物理領域, 宇宙線・宇宙物理領域, 領域6, 領域8 |
2021年秋季大会(オンライン)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2021年9月20日 |
時空間制御による超伝導ダイナミクス研究の最前線 |
領域6, 領域5, 領域8 |
2021年9月21日 |
液体・アモルファス・準結晶−複雑系が共創する物質科学 |
領域6, 領域12 |
2021年9月21日 |
鉄系超伝導研究の新展開---ネマティシティと新規超伝導相--- |
領域8, 領域6 |
第76回年次大会(オンライン)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2021年3月13日 |
多様な物質に潜む「超秩序構造」〜構造物性研究の新展開〜 |
領域6, 領域10 |
2021年3月14日 |
Current status of physics in odd frequency Cooper pairings |
領域6, 領域1, 領域4, 領域8 |
2021年3月15日 |
ハイパーマテリアル |
領域6, 領域4, 領域7, 領域8, 領域9 |
2020年秋季大会(オンライン)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2020年9月8日 |
高温超伝導への新ルート開拓とその現状 |
領域8, 領域6 |
第75回年次大会(名古屋大学 東山キャンパス(現地開催中止))
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2020年3月17日 |
宇宙・素粒子・核・物性でつなぐ中性子星物理の現在と未来 |
理論核物理領域, 素粒子論領域, 実験核物理領域, 宇宙線・宇宙物理領域, 領域1, 領域6 |
第74回年次大会(九州大学 伊都キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2019年3月14日 |
超伝導位相物理に基づくデバイスの進展ー非線形増幅・新奇ジョセフソン素子 |
領域6, 領域1, 領域3, 領域4, 領域8 |
2019年3月15日 |
超低温技術が切り拓く超流動・超伝導研究の新展開 |
領域6, 領域8 |
2019年3月16日 |
ヘリウム単原子層の量子物性 ??最近の進展?? |
領域6, 領域3, 領域7 |
2019年3月16日 |
Robust and controllable topological states toward future topological quantum computation |
(共催) 領域4, 領域6 |
2018年秋季大会(同志社大学 京田辺キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2018年9月10日 |
量子磁束の構造と制御による超伝導位相物理の構築 |
領域6, 領域4 |
第73回年次大会(東京理科大学 野田キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2018年3月22日 |
高次元と高対称が共創する物質科学の革新 Innovation of materials science co-created by hyper dimension and hyper symmetry |
領域6, 領域8 |
2018年3月22日 |
量子テクノロジーによる計測技術の最前線 |
領域4, 領域1, 領域6, 宇宙線・宇宙物理領域 |
2018年3月23日 |
トポロジカル物質科学の新展開 |
(共催)領域4, 領域1, 領域6, 領域8, 領域9 |
2018年3月23日 |
不均一なゆらぎとその周辺の物理: ??Nishikawa Line から第二臨界点まで?? |
領域6 |
2018年3月24日 |
非周期系物質の構造・物性研究の進化と深化 ―異分野融合による材料開発への応用― |
領域6, 領域12, 領域10 |
2017年秋季大会(岩手大学 上田キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2017年9月21日 |
超伝導スピントロニクスの物理とその展望 |
領域6, 領域3, 領域8 |
2017年9月22日 |
超伝導物質および超流動ヘリウム研究の切り開くトポロジカル物理の最前線 |
領域4, 領域6, 領域8 |
第71回年次大会(東北学院大学 泉キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2016年3月19日 |
ヘリシティ |
領域11, 領域2, 領域6 |
2016年3月20日 |
固有ジョセフソン効果の最前線 |
領域6, 領域8 |
2016年3月20日 |
量子乱流が拓く新しい乱流科学 |
領域6, 領域11, 領域1 |
2016年3月21日 |
f電子系準結晶及び近似結晶の最近の展開 |
領域6, 領域8 |
2015年秋季大会(関西大学 千里山キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2015年9月18日 |
多自由度性が織りなす異方的超流体の新しい物理 |
領域6, 領域1, 領域8 |
2015年9月19日 |
塑性固体のダイナミクス:その非線形応答、なだれとレオロジー |
領域11, 領域6, 領域12 |
第70回年次大会(早稲田大学 早稲田キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2015年3月21日 |
プロトネーション イントゥ ダークネス:生体分子機能理解の為の水素位置情報 |
領域12, 領域6, 領域10 |
2015年3月23日 |
マテリアルズインフォマティクスの現状と将来 |
領域11, 領域3, 領域6, 領域9, 領域10 |
2014年秋季大会(中部大学 春日井キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2014年9月7日 |
Odd-frequency pairing -current status- |
領域6, 領域4, 領域8 |
2014年9月9日 |
量子渦の物理の最前線 ―超伝導・超流動から原子気体BEC・ポラリトン・液晶・素粒子論まで― |
領域6, 素粒子論領域, 領域1, 領域4, 領域11, 領域12 |
第69回年次大会(東海大学 湘南キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2014年3月27日 |
『がら空き』と『混み合い』の違い:細胞質の液体論 |
領域12, 領域6, 領域11 |
2014年3月28日 |
限界駆動の物質光科学 |
領域5, 領域4, 領域6 |
2014年3月29日 |
モデル量子物質 ―量子凝縮系に現れる新しい自由度や構造が生む物理現象― |
領域6, 領域1, 領域8, 領域11 |
2014年3月29日 |
複雑秩序 ―準結晶と多様な物質分野の学融合― |
領域6, 領域7 |
2013年秋季大会(徳島大学 常三島キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2013年9月25日 |
液液転移 ―第2臨界点仮説を巡って― |
領域12, 領域6 |
2013年9月26日 |
トポロジカル量子現象の新概念 New concepts in topological quantum phenomena |
領域8, 領域4, 領域6, 領域3 |
2013年9月27日 |
トポロジカル絶縁体・超伝導体の新物質・新構造 |
領域4, 領域6, 領域7 |
第68回年次大会(広島大学 東広島キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2013年3月26日 |
超伝導位相制御:量子化・ダイナミクスの物理と応用展開 |
領域6, 領域8, 領域11 |
2013年3月27日 |
液体の構造とダイナミクス ―複雑系に現れる規則性 |
領域6, 領域11 |
2013年3月27日 |
エクサスケールに向けて歩み出す計算物理学 |
素粒子論領域, 理論核物理領域, 領域11, 領域9, 領域8, 領域7, 領域3, 領域4, 領域5, 領域6, 領域12 |
2013年3月28日 |
準結晶の新展開 ―多様な物質分野との学融合― |
領域6, 領域7, 領域8 |
2012年秋季大会(横浜国立大学 常盤台キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2012年9月18日 |
トポロジカル絶縁体・超伝導体研究の最近の進展と今後の展望 |
領域4, 領域6, 領域8 |
2012年9月19日 |
量子流体で拓かれる新しい物理 |
領域6, 領域1, 領域5, 領域11 |
第67回年次大会(関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2012年3月25日 |
奇周波数クーパー対の物理 |
領域6, 領域8 |
2012年3月25日 |
構造研究の新展開 ―極端条件と不規則系 |
領域6 |
2012年3月26日 |
魅惑の固体 ―準結晶― |
領域6 |
2012年3月27日 |
多様な物質に現れる量子渦のダイナミクス |
理論核物理領域, 素粒子論領域, 領域1, 領域6 |
2011年秋季大会(富山大学 五福キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2011年9月22日 |
量子渦糸・密度波系のダイナミクス ―多様性と普遍性― |
領域6, 領域8, 領域11 |
2011年9月22日 |
多彩な表面系における電子輸送現象/Electron Transport Phenomena on Surface Systems -- Interdisciplinary Approach |
領域9, 領域4, 領域6, 領域7 |
第66回年次大会(新潟大学 五十嵐キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2011年3月25日 |
構造研究の新展開 ―極端条件と不規則系 |
領域6, 領域10, 領域12 |
2011年3月27日 |
量子気体・液体・固体の非平衡現象 Nonequilibrium phenomena in quantum gases, fluids, and solids |
領域6, 領域1, 領域11 |
2010年秋季大会(大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2010年9月25日 |
1次元に制限された空間中量子液体の新展開 |
領域6, 領域1, 領域11 |
第65回年次大会(岡山大学 津島キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2010年3月20日 |
周期・非周期のはざま??準周期の物理 |
領域6, 領域11 |
2010年3月21日 |
ナノ構造超伝導体中の量子磁束とそのダイナミクスの可視化の新展開 |
領域6 |
2010年3月21日 |
トポロジカル凝縮系の最近の話題 |
領域6, 領域8, 領域4 |
2010年3月22日 |
量子スピンホール系・トポロジカル絶縁体の物理とその発展 |
領域4, 領域3, 領域9, 領域6 |
2010年3月22日 |
グラフェンの生成・評価と物性―最前線と展望― |
領域7, 領域4, 領域6, 領域9 |
2009年秋季大会(熊本大学 黒髪キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2009年9月26日 |
液体系の物理の最新の展開 --中・長距離領域の秩序を焦点に |
領域6, 領域12 |
2009年9月27日 |
量子流体力学の最前線 |
領域6, 領域1, 領域11 |
第64回年次大会(立教大学,立教池袋中学・高校)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2009年3月28日 |
ナノ構造超伝導体における磁束物理 |
8.6 |
2008年秋季大会(岩手大学 上田キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2008年9月20日 |
ボーズグラスの物理 |
領域6, 領域3, 領域8 |
2008年9月22日 |
超イオン導電体と溶融塩の接点:構造とイオンダイナミクス |
領域6, 領域5 |
第63回年次大会(近畿大学 本部キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2008年3月23日 |
強磁性体・超伝導体接合の物理の新展開 |
領域6, 領域3, 領域4, 領域8 |
2008年3月24日 |
複雑秩序系における幾何学と物理 |
領域6 |
第62回年次大会(北海道大学 札幌キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2007年9月22日 |
極限条件下で発現する液体の新現象 |
領域6, 領域12 |
2007年9月22日 |
不均一超流動・超伝導の物理 |
領域6, 領域8 |
2007年9月23日 |
高圧力物性科学の新展開 |
領域8, 領域3, 領域6 |
2007年春季大会(鹿児島大学 郡元キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2007年3月20日 |
最近の低温実験技術の進歩と新しい物理の展開 |
領域6, 領域4 |
2007年3月20日 |
かご状ナノ空間を利用した新物質系 |
領域7, 領域6, 領域8 |
2006年秋季大会(千葉大学 西千葉キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2006年9月26日 |
浮遊法が開く液体・過冷却液体・ガラスの科学 |
領域6 |
2005年秋季大会(同志社大学 田辺キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2005年9月20日 |
メガバール領域に展開する新現象・新物質探索 |
領域6, 領域7 |
2005年9月20日 |
不規則凝縮系研究の最前線 |
領域6 |
第60回年次大会(東京理科大学 野田キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2005年3月26日 |
Advanced diffractometry, microscopy and spectroscopy for structurally complex systems |
領域6, 領域10 |
2005年3月26日 |
定常・パルス中性子が拓く 21 世紀の物理 |
領域8, 領域3, 領域6, 領域10, 領域12 |
2005年3月26日 |
スーパークリーン物質で実現する新しい量子相の物理 |
領域6, 領域1, 領域3, 領域8 |
2004年秋季大会(青森大学)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2004年9月13日 |
構造不規則系科学の新展開 |
領域6 |
2004年9月13日 |
Progress in physics of superconducting junctions -- phase, spin and control of quantum interference -- |
領域4, 領域6, 領域8 |
2004年9月14日 |
計算機ナノマテリアルデザイン・量子シミュレーション手法の開発と応用 |
領域4, 領域3, 領域8, 領域11, 領域6 |
第59回年次大会(九州大学 箱崎キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2004年3月27日 |
準周期構造と表面物性研究 |
領域6, 領域9 |
2004年3月28日 |
摩擦の科学の新展開: ジオからアトミックトライボロジー |
領域6, 領域9, 領域11 |
2003年秋季大会(岡山大学)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2003年9月21日 |
超伝導渦状態研究の最近の展開 |
領域8, 領域6, 領域7 |
2003年9月21日 |
複雑凝縮系のダイナミクス研究手法の新展開 |
領域6 |
2003年9月21日 |
量子凝縮系における新しい物理 |
領域6 |
第58回年次大会(東北学院大学、東北大学、仙台国際センター)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2003年3月29日 |
極限環境下の分子性導体の物性 |
領域7, 領域6 |
2003年3月30日 |
複雑な構造をもつ物質群の科学 ―安定化の機構と新奇の物性― |
領域6 |
2002年秋季大会(中部大学)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2002年9月6日 |
ラマン散乱による新しい励起状態の検出と最近の技術的発展 |
領域10, 領域6 |
2002年9月8日 |
X線・中性子非弾性散乱による、金属液体・ガラスにおけるフォノン分散の研究の状況と将来 |
領域6, 領域10 |
第57回年次大会(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2002年3月25日 |
高圧下鉄の相図・核磁性・電子磁性・超伝導 |
領域6, 領域3 |
2002年3月25日 |
量子コヒーレント凝縮系の物理の新展開―アルカリ原子気体ボース凝縮と超流動ヘリウム― |
領域6, 領域1 |
2001年秋季大会(徳島文理大学 徳島校)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2001年9月17日 |
準周期構造における原子とスピンのダイナミクス |
領域6 |
2001年9月17日 |
低次元ヘリウム・ヘリウム表面の物理の新展開 |
領域6 |
第56回年次大会(中央大学 多摩キャンパス)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2001年3月28日 |
強磁性/超伝導―接合系の伝導現象 |
領域3, 領域6 |
2001年3月28日 |
液体におけるゆらぎとダイナミクス:現状と展望 |
領域6 |
第55回年次大会(新潟大学)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
2000年9月22日 |
準結晶の構造研究の現状と今後の課題 |
領域6 |
2000年9月24日 |
摩擦の物理 |
領域6, 領域9, 領域11 |
1999年秋季大会(岩手大学)
開催日 |
シンポジウム主題 |
開催領域 |
1999年9月24日 |
濡れ現象 |
領域6 |
1999年9月25日 |
アンドレーエフ反射の物理 |
領域6 |